インフルエンザ予防対策【除菌・抗菌】イータックとクレベリンでウイルス撃退

インフルエンザの流行が、今年は少し早いと
ニュースで聞きましたが、みなさま
予防対策はされていますか?

インフルエンザワクチンの予防接種は
家族3人とも打ってもらいましたが
発症した時の症状を、ある程度抑えてくれる
効果はありますが、感染しないという事は
無いので、他にも対策をしてみました。

インフルエンザの感染経路は?

インフルエンザの感染してしまう感染経路は
飛沫感染と接触感染の2つと言われています。

飛沫感染

インフルエンザ感染者のくしゃみや咳
つばなどの飛沫と一緒にウイルスが
飛び散り、感染していない人が
そのウイルスを口や鼻から吸い込む事で
感染する。

*主な感染場所:学校やショッピングモール
劇場や満員電車などの人が集まる場所が危険

接触感染

インフルエンザ感染者がくしゃみや
咳を手で押さえたその手で、周りの物に
触れて、ウイルスが付き、感染していない
人がその物を触って、その手で
口や鼻を触る事で粘膜から感染する。

*主な感染場所:電車やバスのつり革
ドアノブやスイッチ等が危険

インフルエンザウイルスを家の持ち込まない

家庭以外でのインフルエンザ感染については
マスクをして外出していても
完全には予防する事は出来ません。

手洗い、うがいを学校や職場で徹底しても
完全には防ぐ事は出来ません。

出来る事は、家の中に出来るだけウイルスを
持ち込まない事ぐらいです。

家に帰って来たら、石鹸を使って
丁寧に指の間や爪の間を念入りに
手洗いをして、うがいを徹底する。

爪は予め短く切っておく。

手洗いの時は、腕時計や指輪を外して洗う。

ドアノブやスイッチ等、最初に触る部分を除菌・抗菌

去年から、我が家でやっている抗菌化で
インフルエンザを予防する方法です。

家に帰って来て、一番はじめに触る部分を
抗菌化して、ウイルスを家の中に
持ち込まないようにする方法です。
(完全に持ち込んでいない保証はありません。
効果も確認できていません)

アルコール除菌とイータック抗菌化スプレー

帰宅して、一番はじめに触るのは
玄関ドアのノと電気スイッチです。


玄関ドアのノブをアルコールで除菌して
エータック抗菌化スプレーで抗菌化する
事で、家の中にウイルスを持ち込む事を
極力防ぐ様に努力しています。

家に入ったら、鍵を絶対に占めるので
サムターンも除菌・抗菌化しています。

高濃度アルコール除菌


100均のセリアで購入した、キッチン用の
高濃度アルコール除菌クリーナーを取り出し
そこに大幸薬品のクレベ&アンド
ウイルス・菌除去スプレー(キッチン用)を
吹き付けて除菌しています。

傷があったり、荒れている手で触ると
ピリピリする程のアルコール濃度なので
ビニール手袋を装着して除菌しています。
(この高濃度アルコール除菌クリーナーは
想像以上に高濃度です)

クレべ&アンド ウイルス・菌除去スプレー(キッチン用)

キッチン用と書いていますが
口に入っても大丈夫なスプレーなので
気を使わずに使うことが出来ます。


キッチンやダイニングテーブルに
使うだけでは無く、孫が口にして
しまうかもしれない玩具にでも
気軽に除菌出来ます。

イータック抗菌化スプレーで抗菌化

アルコールが完全に乾燥してから
Elsaiのイータック抗菌化スプレーを
キッチンペーパー等を使って
各部分に塗り込んでいきます。
サムターンやリビングドアのノブ
トイレや洗面所のドアノブも同じように
除菌・抗菌しています。

エータック抗菌化スプレーの効果は1週間

1週間で抗菌化の効果が無くなってしまうので
週イチで抗菌化する必要がありますが
息子がインフルエンザの恐怖から
遠ざかってくれるなら、苦になりません。

休みの日は絶対に抗菌化しています。

息子のランドセルや学生帽・制服にも
抗菌化スプレーを振り付けています。

嫁さんのカバンやスーツ・靴にも
抗菌化スプレーを振り付けています。

リビングにクレベリン


家族が集まるリビングやダイニングに
クレベリンを置いています。
鼻に「ツン」とくる塩素のニオイが
結構しますが、我慢、我慢。


我が家では3人とも、開封して少しすれば
慣れてニオイが気にならなくなるので
毎年、置いています。

クレベ&アンド ハンドジェル


追加で購入したハンドジェルです。

手や指のウイルス・菌を消毒して
消毒による手荒れ予防のために
保湿成分(ヒアルロン酸ナトリウム)も
配合されているので
安心して使うことができます。
他にも色々なインフルエンザ対策が
あると思いますが、家族が感染しない
様に対策したいですね。
予防接種は絶対に接種した方がいいですよ。

0 件のコメント :

コメントを投稿